「解決構築アプローチ」を生かした、様々な学校教育実践のことです。「解決構築アプローチ」については、次項をご参照下さい。
この学校教育実践には、学習指導、生徒指導、生活指導、教育相談、日常的な児童生徒との関わり、学級経営、保護者との協働、教職員間の連携など広範なものを含みます。
2005年度に文部科学省の事業「海外先進研究教育実践プログラム」で、インスー・キム・バーグ、スティーブ・ディ・シェイザー両氏のところに約11カ月滞在し研究させていただく機会を持ちました。滞在中、両氏から解決構築アプローチとその学校教育現場での応用のひとつとしてのWOWWについて貴重な学びの場を体験させていただくとともに、リー・シルツ氏をはじめとする他のソリューション研究者、実践者との交流の中で、帰国後のWOWW実践について多くの示唆をもらいました。
「百聞は一見に如かず」の格言を持ち出すまでもなく、米国でのソリューション体験は私に帰国後のWOWW研究・実践に多くの可能性を与えてくれましが、同時に「言うは易く行うは難し」の格言通り、地域でのWOWWの実践と普及はそれほど容易なことではありませんでした。
試行錯誤を繰り返し、困難もありましたが、帰国後約6年経過し、ようやく自分自身で行うWOWWの充実と、地域の仲間との交流・学びの場を形成することが少しできてきたかなと感じています。お陰さまで、現在では、旭川は日本のWOWWのメッカになったとの過分な評価もいただくようになりました。また、最近は旭川にとどまらず、札幌、道外でのWOWW研修の講師としてお招きいただいて、日本でのWOWWの普及に微力ながら貢献させていただいていることを大変ありがたく思っています。
「解決構築アプローチ」に対する概念である「問題解決アプローチ」との対比でみるとわかりやすいと思います。
まず、「問題解決アプローチ」とは、たとえば感染症に対する医学的対処に代表されるアプローチです。
この「問題解決アプローチ」では、
という対処になります。すなわち、この「問題解決アプローチ」では、「悪いところを治す(直す)、取り除く。」あるいは「不足しているものを補う」ということが基本的発想になります。
「問題解決アプローチ」はこの他にも、たとえば車が故障したときの対処法など、日常生活の中でもしばしば用いられています。このように、このアプローチが有効である場面も非常に多くあります。
その一方で、「問題解決アプローチ」を無批判に、心理臨床、教育、福祉などの分野へも援用することによる弊害への反省から、「解決構築アプローチ」が提案されるようになりました。
「解決構築アプローチ」に対する概念である「問題解決アプローチ」との対比でみるとわかりやすいと思います。
この方法論で、うまくいくこともあるでしょう。
その一方で、このやり方ではうまくいかないということを経験的に感じている教師も少なくないのではないでしょうか?
このような経験から学んで、「学校教育実践における解決構築アプローチ(WOWW)」は生まれました。上述の例で、改めて、学校における解決構築アプローチによる対処を見てみます。
実は、多くの優れた教師は、意識的か無意識的かは別にしても、日常の教育実践の中にすでに様々な形で「解決構築アプローチ」的発想や対応法を取り入れていらっしゃるということがありますので、すでにうまくいっている教育実践の中に、多くの学ぶべきことが「解決構築アプローチ」的要素も含めて、宝の山のようにあるに違いないと考えているところです。
このような趣旨で、すでに行われている「解決構築アプローチ」的発想や取り組みを応用した、優れた教育実践から、皆で共に考え学び合える機会を持つことができればと考えております。このように、すでにうまくいっている実践から学ぶとともに、現在先生方が抱えておられる困難な事例について、解決構築アプローチ的観点から皆で検討してみることも役に立つかもしれません。
趣旨にご賛同いただける皆さまには、是非とも研究会の会員になっていただいて、共に学び合える機会が持てますなら幸甚です。
(文責 WOWW研究会会長 北海道教育大学旭川校 久能 弘道)